転職活動の始め方

社会人1年目で第二新卒の転職は難しい?転職を成功させる5つのステップ 

社会人1年目で第二新卒の転職は難しい?転職を成功させる5つのステップ 

新卒で入社した会社を後悔して、辞めたいと思う新入社員が毎年一定数います。 

会社に就職すると様々な年代の人と関わっていくストレスや、会社の都合であなたの適正と異なる部署に配属されてミスマッチに悩まされることがよくあります。 

社会に出て働くと、思い通りにならないことばかりでストレスが溜まります。 

しかし、衝動的に転職をしようとしてはいけません。新卒の就職面接で多くの会社から内定を獲得してきたとしても、転職は新卒のように簡単には成功しません 

そこで、社会人1年目で転職するにはどのような心構えで、どのように進めるべきか紹介します。 

 

1.社会人1年目で転職したくなる理由とは

社会人1年目はこれまで学生だった頃の環境が大きく変化して、誰もがストレスを抱える時期です。 

この時期に、以下のような理由で転職したいと考えてしまう人もいるでしょう。 

ポイント

・入社してみたらイメージと違い、自分のやりたかった仕事ではない 

職場の上司や先輩と合わない

労働環境が劣悪で、驚くほど給料が安く将来が不安

結婚や出産、健康上の理由で続けられない 

それでは、それぞれの転職理由について見ていきましょう。 

仕事とのミスマッチ

社会人1年目で仕事を辞めたいと思った理由として、入社してみたらイメージが違い、やりたかった仕事とのギャップがあるという点があります。 

なぜならば、希望していた職種に就職できたものの、実際に仕事をしてみると想像していたことと違っていたり、希望していた職種から外されてしまったりということがあるからです。 

たとえば、大学時代は英語を専攻していて日常の英会話も問題なく扱えるのに、希望していた海外部署ではなく、国内の営業部に配属されることがあります。 

日本の企業ではよくあることですが、「様々な部署を経験させて、ゼネラリストとして育てたい」という都合の良いセリフのもと、本人の希望を無視して会社の都合で配属しているだけです 

ゼネラリストとは、総合職とも呼ばれていて広い視野で調整役に回る人のことを指します。会社にとっては使いやすいのですが、専門性が無いためその会社に依存していなければ無能と評価される傾向にあります。 

本人の特性を活かさずにゼネラリストを目指すということは、学生時代に学んできたことが一切活かせず人材を無駄にしている状況と言えるでしょう。 

自己分析や企業研究が不十分だったと後悔してしまうかもしれません。しかし、学生の時点で企業が目指す新卒の教育方針を就職前の段階でイメージできなくて当然です。 

職場の人間関係が最悪

職場の人間関係が最悪という理由で転職を決意するのは、入社1年目だけでなくどの年代でも転職理由に挙げられています。 

あなたがどれだけ真面目に仕事をしていても、上司や先輩社員との人間関係が悪ければ長い社会人生活で相当辛いものです。 

なぜならば、あなたのことを評価して昇格させるかどうかは上司に委ねられるからです。 

たとえば、私が以前働いていたブラック企業で目標の利益率を保ちながら毎日終電まで業務を進めていたにも関わらず、上司からは「お前がこの会社で一番遊んでんだよ!」と怒鳴られていました。 

典型的なパワハラタイプの上司で、当時新卒で入社した最も弱い立場の私にいつも八つ当たりを繰り返していました。 

このように、社会人1年目では自分の力では解決できず、追い込まれてしまう人も多くいます 

ブラック企業

これまで社会人経験がなかった新卒にとって、会社選びでブラック企業かどうかを見抜くのは難しいことです。 

転職の口コミサイトブラック企業についての情報を手に入れることができます。しかし、その情報が正しいとは限りません。 

なぜならば、口コミの情報でホワイト企業だと思って入社したらブラック企業だったということがよくあるからです。 

たとえば、ホワイト企業でも配属先の部署がブラックだったということもあります。

上司のパワハラがきつかったり、新人があなた一人だけで任される仕事が複数の先輩社員の雑用だけだったということも起こります。 

会社としてはホワイト企業でも、配属先の部署がブラックな人間関係で辞める人も多くいます。 

2.新卒の離職率

新卒で入社した若手社員がどれくらい離職しているのかが気になるところです。 

卒業してから久しぶりに会った同級生が実は転職していたり、一緒に切磋琢磨してきた同期がいつの間にか転職していたりなど、数年もせずにあなたの周りの環境が大きく変わっています。 

「転職のしやすさは、世の中の景気に左右されるのだろうか?」と転職を取り巻く環境が気になるのではないでしょうか。そこで、新卒の離職率について見ていきましょう。 

早期退職の推移

厚生労働省から毎年発表されている早期退職率によれば、景気の動向に左右されずに毎年一定の離職者が出ていることがわかります。 

早期離職率とは、会社に就職して3年以内に離職した人の割合を指しています。 

厚生労働省の「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」で確認することができます。 

学歴別卒業後3年以内離職率の推移によると、景気の動向に関わらず離職率は25パーセントから35パーセント台で推移しています。 

その推移を以下の表にまとめました。 

 大卒離職率グラフ

表:学歴別卒業後3年以内離職率(%)の推移(厚生労働省発表を抜粋) 

社員の採用を極端に抑えていた就職氷河期の時期でも離職者は一定数を保っています。 

3.転職すべきかどうかの判断基準

転職したいと思う理由は大体以下のようなものが多くあります。 

ポイント

・入社してみたらイメージと違い、自分のやりたかった仕事ではない 

職場の上司や先輩と合わない

労働環境が劣悪で、驚くほど給料が安く将来が不安

結婚や出産、健康上の理由で続けられない 

このような理由で仕事を辞めたいと思いながら働くことは非常に辛いことです。これらの理由で会社を辞めるべきかどうか判断しなければいけません。 

そのためには、明確な判断基準が必要です。 

3年も働く価値があるかどうかが重要

転職するべきか、それとも現在の仕事を続けるべきかを判断する基準として、3年間も働く価値があるかどうかが重要です。 

なぜならば、転職することで現在の会社で3年間も働き続けるよりもメリットが大きのであれば転職した方が良いからです。 

たとえば、職場の上司や同僚と合わない状況で3年間も働き続けても周囲との折り合いが悪ければ、役職が上がることもなく給料も上がりません。 

3年間で部署異動ができて職場の人間関係が改善されるのであれば、そのまま留まって様子を見ても良いでしょう。 

しかし、3年以上職場の上司や同僚と合わないまま働き続けることは、あなたの将来の可能性を潰してしまいます。「最低は3年働け」とよく言われますが、それがあなたの人生にとってマイナスに働くこともあります。 

そのため、現職に留まるよりも転職した方がメリットが大きいのであれば、思い切って転職活動を始めることをお勧めします 

仕事を辞めることは後ろめたいことでは無い

社会人経験が短いままで転職活動をすると、後ろめたいと考えてしまうのではないでしょうか。 

しかし、そのような感情は今より良い会社に転職できれば問題ありません。 

なぜならば、転職であなたにとって今より良い会社に入社してしまえば、そのような感情を抱くことがなくなるからです。 

たとえば、新卒入社で3年以内に離職する人は大卒では25%から35%ほどいます。

さらに中途で転職する人も増えているので、新卒で入社した会社に留まっている人の方が希少となっています。 

異業界、異職種へ転職しやすい

転職市場では、異業界、異職種への転職は非常に難易度が高いです。 

しかし、入社して3年程度の第二新卒の転職は異業界、異職種への転職は中途採用よりも採用される確率が格段に上がります 

なぜならば、中途採用には経験があることが必要なことに対して、第二新卒にはそれほど経験値が求められないからです。 

たとえば、第二新卒は新卒と変わらない年齢のため、経験よりも若さとポテンシャルが重視されています。 

そのため、業界や職種を変えたいと思っているならば、第二新卒枠で応募することをお勧めします。 

4.社会人1年目で転職するメリットとデメリット

社会人1年目での転職を決断するにはかなりの勇気が必要です。何も考えずに「今の会社から逃げたい」という気持ちで転職を決断すると、必ず後悔します。 

そこで、社会人1年目に転職するメリットとデメリットについて解説します。 

メリット

社会人1年目で転職するメリットとして、第二新卒の需要が多いため採用されやすくなる点が挙げられます。 

なぜならば、転職市場では年齢が若いほど有利だからです。 

たとえば、社会人経験5年ほどで転職活動を始めると中途採用枠での応募となります。この場合、前職での実務経験が問われる上に、輝かしい実務経験を持った他の転職者と競わなければなりません。 

一方で社会人経験が3年程度までが応募できる第二新卒枠は、実務経験をそれほど求めていないため中途枠での応募よりもハードルが下がります。そのため、未経験の職種や業界に挑戦することができます。 

現在勤めている会社で長く働き続けても未来が無いと思うのであれば、若いうちに第二新卒枠での転職をお勧めします。 

デメリット

社会人1年目の転職でよくあるデメリットとして、転職後に後悔してしまうことです。 

なぜならば、社会人経験が短いため転職先の仕事があなたに合っていないこともあるからです。 

たとえば、新卒で入社した会社に営業職で入り「システム開発の方がやりがいがありそう」という理由で転職した場合、システム開発の地道な作業に耐えられなければまた転職を繰り返してしまいます。 

このような思いをするのであれば、転職前の会社の方が合っていたかもしれません。 

そのため、会社を辞める決断をして転職するのであれば、今の会社が本当に転職すべきなのか見極める必要があります。その上で、転職先の企業を調査して本当にあなたの適正に合っていてあなたが望んでいる会社なのかをじっくりと考えましょう。 

5.社会人1年目で転職する方法

社会人1年目では、あなた一人の力で転職することは非常に難しいです。 

「転職なんてどうしたらいいのだろう……」と途方に暮れてしまうのではないでしょうか。 

そのような時は、転職について相談できる転職エージェントを活用しましょう。 

第二新卒に特化した転職エージェントを活用

社会人一年目で転職する場合、第二新卒枠で応募することができます。転職エージェントにも様々な種類があり、その中でも第二新卒に特化した転職エージェントを活用しましょう。 

なぜならば、第二新卒に特化した転職エージェントであれば、あなたに転職の知識がなくても充実したサポートを受けることができるからです。 

たとえば、履歴書や職務経歴書などの書類について、書類選考を通過するにはどのように描けば良いか添削してくれます。 

これまで多くの第二新卒者を内定に導いてきたからこそできることです。 

転職エージェントに登録後、担当者と直接面接を通して話していくことで、あなたの不安を詳細にわたって解消してくれます。 

6.まとめ

社会人1年目での転職は非常に勇気がいることです。 

しかし、転職しなければならないほど今の会社に危機感があるのならば、社会人1年目でも転職活動に踏み出しましょう。 

転職エージェントを活用することで、担当者があなたと二人三脚で転職活動を前に進めることができます。 

最低でも転職活動には3ヶ月間必要になります。社会人1年目であれば10月や11月ごろから転職エージェントに登録して、年が明けて4月入社を目指しましょう。 

それより早い時期ですと社会人経験があまりにも短いため、そのような社員を受け入れる会社はほとんどありません。 

第二新卒の転職エージェントの利用は全て無料で受けることができます。 

これは転職エージェントと企業の間で、転職者を内定に導くことによる成功報酬によって成り立っているからです。 

そのため、転職者側はお金のことは一切気にせずに転職サービスを受けることができます。 

これまで第二新卒として転職を成功させてきた人も多くいます。まずは、転職エージェントに登録して動き出してみることをお勧めします。 

-転職活動の始め方