学生時代を終えて、意気込んで就職してみたものの、実際に働いてみると「思っていた仕事と違う……」と悩みを抱えてしまうことが多いかと思います。
他の会社に入社した同級生と比べて、「この仕事を一生続ける人生でいいのだろうか……」という不安や、「上司との人間関係がうまくいかない」などの不満も出てくるでしょう。
このような時に、転職を考えてしまうのではないでしょうか?
新卒で入社して、3年以内で転職する場合、「第二新卒」というカテゴリーに分類されます。「会社で実績を積んでいないから、第二新卒として転職できるのだろうか……」と誰もが不安に思います。
そこで、第二新卒として転職した私の経験から、第二新卒の転職が有利な面と不利な面についてお伝えします。
第二新卒とは
第二新卒とは、各教育機関を卒業した後に新卒として入社し、3年以内で他社への転職する人を指します。この定義には年齢は関係なく最終学歴後に就職して3年以内に転職をする人が第二新卒のカテゴリーに入ります。
しかし、この第二新卒のカテゴリーの中でも注意しなければならないことがあります。それは、入社1年未満で転職をしようとすることです。
なぜならば、これは第二新卒であるとともに、「短期離職」と呼ばれ、転職先の企業では「飽きやすく、長く働ける人物では無い」と判断され、採用される可能性が格段に落ちるからです。
たとえば、第二新卒枠で募集をかけた際に、社会人経験2年の第二新卒者と社会人経験3ヶ月の第二新卒社では、前者の社会人経験2年ほどの第二新卒者が選ばれます。
転職することがめずらしくない現代では、第二新卒と呼ばれる人の転職も盛んです。
そこで、第二新卒の転職状況について説明します。
第二新卒の採用事情
第二新卒は、社会人経験3年以内で社会人としても未熟な段階です。なぜ、第二新卒が求められているのでしょうか?
その原因として、新卒の採用状況が関係しています。
なぜならば、少子化に伴い新卒の人口が激減している中、企業側はより優秀な学生を採用したいと考えるために、予定する人数を採用できなくなってしまっているからです。
若手社員の減少は、多くの企業が抱えている問題です。そこで、新卒に代わる人材として第二新卒が求められています。
たとえば、第二新卒を採用する企業側として、以下3つの理由が挙げられます。
1.新しいことに適応しやすい
新卒と第二新卒の年齢差は3歳程度で、社会人経験3年以内であれば長い社会人生活の中では若手に分類されます。そのため、新しいことに適応しやすい年齢と判断されます。
2.モチベーションが高い
前職で失敗した経験から、「次の会社では失敗したくない!」という思いを抱えている人が多いことも第二新卒の特徴です。失敗したくないという思いからモチベーションが高い傾向があり、企業側もそのような第二新卒者を求めています。
3.新卒者と比較して教育コストがかからない
新卒で入社した場合、入社から3ヶ月から6ヶ月ほど研修期間に入ります。その後、各部署に配属されて業務に就きます。一方、第二新卒は社会人の基礎が備わっているため、数日から1週間程度の研修で各部署に配属されます。この研修期間におけるコストが必要なく、即戦力として各部署に配属できる点で第二新卒を必要としています。
このように、若手の人材を必要としている企業側は、入社意欲の高い第二新卒者を求めています。
企業が第二新卒に求めているもの
第二新卒の採用を検討している企業が重視している点として、以下のことが挙げられます。
ポイント
1.入社意欲の高さ
2.一緒に働けるような人柄かどうか
3.社風に会う人物か
このように、企業は第二新卒の人物面に注目しています。
なぜならば、第二新卒は前職の会社に染まりきっていないので、社風への適応力が高い見込みがあるからです。
他にも、第二新卒は基本的なビジネスマナーが身についているため、教育の手間や費用を抑えることができるという企業側のメリットがあります。
たとえば、第二新卒は特別なスキルや経験値がなくても、これからの成長が期待されているため、未経験の業界や職種への転職へのハードルが低いことが多いです。
そのため、企業が求めている第二新卒の人物像を達成していれば、有利に転職を進めることができます。
第二新卒で転職するメリット・デメリット
第二新卒は既卒や中途の転職と違い、第二新卒特有のメリット・デメリットがあります。第二新卒として転職する時にこのメリットとデメリットを知ることで、企業選びの幅が広がります。
そこで、第二新卒として転職するメリット・デメリットについてご説明します。
メリット1 異業種に転職しやすい
「入社してみたら、残業が当たり前の業界だった……」「自分に向いている業界は他の業界かもしれない」という悩みや不満を抱えているのであれば、業界や職種を変えることが効果的です。
第二新卒は、特別なスキルや社会人経験がなくても他の業界や職種へ転職しやすいと言われています。
なぜならば、第二新卒を募集している企業は、これからの成長を期待できる若い人材を募集しているからです。
たとえば、業界の職歴が無くても新卒と変わらない年齢であれば、企業側は第二新卒に対して「入社してから仕事を覚えて成長して欲しい」という考えで第二新卒を募集しています。
そのため、「今、勤めている仕事の業界や職種の選択を間違えた」と後悔しているのであれば、第二新卒としての転職が有利です。
メリット2 スキルアップを望める
社会人として働き始めると、これまでの経験を振り返って、「これからこんな風に成長したい」という将来像が明らかになってきます。この将来像を考えた時に、転職活動を始める動機につながることが多くあります。
なぜならば、この将来像から、「あの会社で経験を積んだら、もっと成長できるかもしれない」という願望が生まれるからです。
たとえば、先輩社員が部下を教育訓練する制度のOJT(On the job training)に力を入れていない企業では、常に同じ上司が部下の教育します。部下は先輩社員を選ぶことはできないため、仕事のできない上司から教育指導を受けることもあります。これでは、あなたの成長が見込めないでしょう。
一方で、入社1〜2年目のOJTが充実している企業では、様々な上司が業務を通じて部下を教育訓練します。1人の先輩社員から偏った経験を積むよりも、様々な先輩社員から教育を受けることで、広い視野を身につけることができます。
成長できそうな企業を選んで転職を成功させることで、必然的にあなたのスキルアップを望むことができます。
メリット3 給料交渉が可能
給料が低いため、「転職して収入を上げたい」と考える第二新卒者も多くいます。新入社員の頃は、求人条件に沿って就職することがほとんどです。
しかし、第二新卒の転職では入社の際に給与交渉が可能です。
なぜならば、転職市場では一定以上の知識とスキルがあり、過去の実績が伴っていれば、転職先に評価を求めて給与交渉ができるからです。
たとえば、直接採用担当者に言いにくい時は、転職エージェントを通して給与交渉が可能です。あなたの知識やスキルが評価されれば、給与が上がることがあります。会社の評価基準は様々ですので、スキルや経験を段階ごとに分けて「能力給」を設定している会社もあります。
このように、会社の評価基準に達成していれば十分に給与交渉をすることが可能です。
デメリット 社内、社外の信頼関係を再び構築する必要がある
第二新卒者は新たな転職先で、信頼関係を築く必要があります。
これは、一緒に働く同僚だけでなく会社の顧客や協力会社など、様々な方面で信頼関係を築かなければなりません。
なぜならば、3年未満という短い期間で転職してしまったため、「またすぐ辞めるのではないか?」と思われるからです。
たとえば、短い期間で転職してしまったため、周囲の信用度が低い状態からのスタートとなります。「早期で転職してしまった根気のない人」というイメージを持たれないように、注意を払いましょう。
このように、第二新卒者は社内の同僚や協力会社、顧客との信頼関係の構築に人一倍努力しなければなりません。
第二新卒の転職で有利な点と不利な点
第二新卒は社会人経験豊富な中途採用と比べて不利なイメージがあるかもしれません。しかし、第二新卒には転職市場で独自の有利な点があります。
この第二新卒の有利な点を知ることで、あなたの転職が成功に近づきます。もちろん、第二新卒は不利な点も持ち合わせています。
そこで、第二新卒の転職で有利な点と、不利な点についてお伝えします。
有利な点1 若くて社風に染まっておらず、柔軟性がある
第二新卒の有利な点として、若くて前職の社風に染まっていない点が挙げられます。
なぜならば、将来会社を担う人材を望んでいる会社にとって、前職の先入観にとらわれずに自社の知識やスキルを吸収してくれる人材は貴重だからです。
たとえば、前の職場を3年以内で退職している場合、先輩社員のサポートの中で仕事をしています。そのため、あなたの中で仕事の進め方や会社に利益を残す方法などは確立されていません。
これから自社の知識やスキルを吸収して欲しい人材を求めている企業にとって、前職の知識やスキルを基準に仕事をする人材は必要ありません。
そのため、第二新卒を募集している会社側は、前社の社風を持ち込んでこない第二新卒の柔軟性を求めています。
有利な点2 ポテンシャルが評価される
中途採用では、即戦力となれる職歴やスキルが求められますが、社会人経験の浅い第二新卒ではポテンシャルや人柄が重視されます。
なぜならば、第二新卒を募集している企業では昇進ルートが新卒と同様としており、新卒と同じ扱いでキャリアアップを望めるからです。
たとえば、新卒社員と第二新卒は1歳から3歳ほどの年齢差のため、新卒社員とほとんど変わらない若手社員としてこれからの活躍を期待されています。
このように、第二新卒は長い社会人生活からすると若手の扱いを受けるため、仕事の実績が十分でなくても、ポテンシャルだけで今より条件の良い会社に転職できる機会に恵まれています。
有利な点3 新卒と比較して教育コストが安く、即戦力になる
第二新卒の採用をしている企業側からすると、新卒と比較して教育コストがそれほどかからないことが有利な点です。
なぜならば、新卒は入社してから最低でも3ヶ月ほどの研修期間がある上に、配属後の部署で利益を生み出す人材になるまで更に時間が必要だからです。
その点、第二新卒者は経験が浅くても、研修期間が省略されるため重宝されます。
たとえば、第二新卒として入社してからは新卒のように時間をかけた研修を行いません。入社してから数日間だけ会社の申請方法や規則などを教えられます。その後、各部署に配属されて先輩社員の下で業務に就きます。
新卒社員であれば、配属されるまで3ヶ月から6ヶ月ほど時間がかかります。一方で第二新卒は入社後、数日間の説明を受けるだけなので教育コストも時間も短縮できます。
短い期間で即戦力になり、新卒のように若いという点で第二新卒は重宝されています。
不利な点 短期間で前職を辞めている
第二新卒の不利な点は、短期間で仕事を辞めてしまったという事実です。
なぜならば、「入社しても、何かあったらすぐに辞めてしまうのではないか?」と疑いを持たれてしまうからです。
早期退職による第二新卒の不利な点は、企業側も非常に気にかけています。そこで、面接を通して第二新卒者の退職理由は妥当で、すぐに辞めてしまわない人物かどうかを確認されます。
たとえば、面接で「あなたが前職を退職するに至った理由をお聞かせください」と質問をされます。この時に、相手を納得させる回答ができることが転職成功の鍵となります。
このように、第二新卒は早期退職による不利な点があります。しかし、面接で退職理由を聞かれますので、筋の通った回答を準備しておきましょう。
第二新卒の転職を成功させる秘訣
第二新卒の転職は、前職を短期間で辞めてしまったことが不利な点です。しかし、その点をあらかじめ準備しておくことで、第二新卒の転職を成功に導くことができます。
そのため、第二新卒の退職理由はポジティブに言い換えて伝えることにしましょう。
なぜならば、前職を退職した理由について、言い訳や仕事の不満などを伝えてしまうと評価が下がるからです。
たとえば、「〇〇の仕事が嫌で辞めた」というネガティブな言い方を「○○の仕事がしたくて退職を決めました」と言い換えてみましょう。仕事に対する不満があるということは、あなたの中に「こうしたらもっと良くなるのに」というポジティブな感情があります。
このように退職に至った原因を深く掘り下げることで、採用担当者を納得させる回答を考えましょう。
退職理由を考えた時に、「面接対策のやり方がわからない……」と悩んでいるのであれば、転職エージェントを活用することをお勧めします。転職エージェントは他にも以下のようなサポートを無料で行ってくれます。
ポイント
・第二新卒の募集をしている企業の紹介
・履歴書、職務経歴書の添削
・面接対策
・面接後のフォロー
第二新卒に特化した転職エージェントのサポートを受けることで、あなたの転職活動が成功に近づきます。
まとめ
第二新卒の持っている特徴と、採用事情を知りましょう。そして、企業が求める第二新卒像を理解することで、第二新卒が募集されている理由が明らかになります。
また、第二新卒として転職する際に以下のメリットとデメリットを理解した上で転職に臨みましょう。
ポイント
メリット1:異業種に転職しやすい
メリット2:スキルアップを望める
メリット3:給与交渉が可能
デメリット:社内、社外の信頼関係を再び構築する必要がある
メリットを知ることで、あなたの選択肢の幅が広がります。そして、デメリットを知ることで入社後に社内、社外へより良い信頼関係を築くことが可能になります。
そして、以下の第二新卒が転職市場で有利な点と不利な点をしっかりと覚えておきましょう。
ポイント
有利な点1:若くて社風に染まっておらず、柔軟性がある
有利な点2:ポテンシャルが評価される
有利な点3:新卒と比較して教育コストが安く、即戦力になる
不利な点 :短期間で仕事を辞めている
このように、有利な点は書類の自己PR欄や面接でアピールすることができます。一方で、不利な点は早期退職に至った理由について面接で質問をされます。
この質問に対してポジティブに答えられるように準備しましょう。「面接の対策について自信がない」と思っているならば、第二新卒に特化した転職エージェントを活用してみましょう。
転職エージェントへの登録から、サービスを受けるまで全て無料で受けることができます。これらのサービスは、企業からの採用コンサルティング費で行われているため、求職者の費用負担は一切ありません。もし、転職について悩んでいたら、転職エージェントに気軽に相談してみましょう。